おそらくワールドカップ常連国は多い予選で負けるチームは少ないくらいの予想を立てると思います。
また国土面積ににも比例する気が。
日本はサッカーが盛んですが、野球が根強く、サッカー人口自体は少ないのではないかと。
最近はワールドカップに連続して出場していますが、いつか途絶えそうですね。
アジア枠が減ったらやばいかも。
で、本題。
サッカー人口上位を並べると以下の通りです。
順位 国名 プレーヤー数(プレーヤー人口比)
------------------------------------------------
1. 中国 2616万人(1.9%)
2. アメリカ 2447万人(7.8%)
3. インド 2058万人(1.7%)
4. ドイツ 1630万人(19.9%)
5. ブラジル 1319万人(6.8%)
・
・
・
11. イタリア 498万人(8.3%)
12. 日本 480万人(3.8%)
(出典:FIFAウェブサイト資料2010年版)
------------------------------------------------
この数値だけみると日本はもっと強豪国になれるんじゃないかと思いますね。
あのイタリアとサッカー人口でいえば、ほぼかわらない。
ではどこで差がつくのでしょうか?
アジア人の体の作りではそもそも不利なんでしょうか?
ちなみにワールドカップ(ブラジル大会2010年)に出場した国の人口は下記
※イングランドのみ2011年の値です。
※万未満の数値は切り捨てています。
アメリカ合衆国(G) 3億1224万人
ブラジル(A) 1億9521万人
ナイジェリア(F) 1億5970万人
ロシア(H) 1億4361万人
日本(C) 1億2735万人
メキシコ(A) 1億1788万人
ドイツ(G) 8301万人
イラン(F) 7446万人
フランス(E) 6323万人
イタリア(D) 6050万人
イングランド(D) 5301万人
韓国(H) 4845万人
コロンビア(C) 4644万人
スペイン(B) 4618万人
アルゼンチン(F) 4037万人
アルジェリア(H) 3706万人
ガーナ(G) 2426万人
オーストラリア(B) 2240万人
カメルーン(A) 2062万人
コートジボワール(C) 1897万人
チリ(B) 1715万人
オランダ(B) 1661万人
エクアドル(E) 1500万人
ギリシャ(C) 1110万人
ベルギー(H) 1094万人
ポルトガル(G) 1058万人
スイス(E) 783万人
ホンジュラス(E) 762万人
コスタリカ(D) 466万人
クロアチア(A) 433万人
ボスニア・ヘルツェゴビナ(F) 384万人
ウルグアイ(D) 337万人
あの強豪国の人口ってそんなに少ないんだ。
オランダ、クロアチア、ウルグアイ。
じゃどこで差がつくのか。
ずばりサッカー人口比率と歴史ですね。
それだけ国全体でポピュラーか?
国を上げて強化支援しているか。
それをいつから初めているか(歴史)
その総合点が上回って初めて強豪国の仲間入りが可能になるでしょう。
ドイツはサッカー人口としては4位ですが、人口比ではダントツの19.9%です。
他、フランス6.4%、イングランド8.2%。
アメリカも7.8%と高いですが、最近では5大スポーツとなりつつあります。
さすが決勝トーナメント常連国にですね。
サッカー人口比率が高くなると恐ろしいのが
中国、インド。
最近はこぞってこの2国に世界の有名選手が集まってますし。
昔のJリーグのように。
この先、少子化・人口減少を迎える日本がどのような対策をとるか。
今、重要な時期にきています。
コメント